2018年1月30日火曜日

「ハビタスプロセス」-知恵を得る過程-(2)

ハビタスの手法:第一段階 :「神学的識別力」を発達させる

聖書の「基本原則」を理解し、聖書的に考える力を育成するということです。この点に関してJ.I パッカーの提言、その論点を参考までに紹介します。
「今日の大きな必要の一つは大人のための体系的なキリストの教え-教義的な教え-を復活することである。名称はどうでもいいし、昔のプロテスタント系の人達が自分の子供たちを教えたような、今ある杓子定規的なドリル形式にする必要もない。どのような方法かで、キリスト教の神髄を知りたいという教会内外の人たちにそのための機会が与えられる必要がある。なぜなら、これをどうしても必要としている人たちが非常に多くいるからである。そのような人達にとって説教は助けにならないことが多い。というのも説教は、話す側にも聞く側にも信仰の基本に対する明確な確信があるとの前提に立ってのものだからである。それが無い場合、説教は自分には関係のないもの、時には不快なものとさえ感じられてしまう。未確認の憶測としか写らないからである。しかし、キリスト教の知的な初歩(基本原則)を調べ、挑戦し、試し、見極めるのに最適な場所は講壇ではなく、教理問答方式のような体系的な教えにあるのである。少なくとも教会史はそれを示唆している(Growing in Christ)

聖書の「基本原則」: 「基本原則」は基礎的な教えに関する聖書のことばで、最適なものの一つが新約聖書に出てくる「基本原則:στοιχεια」という表現です(コロサイ2:8「幼稚な教え」)。ただし、残念ながら日本語訳聖書では適切な訳語になっていません。おそらく聖書には「基本原則」があるという聖書神学の成果を読み取っていない、ないし理解がないゆえであろうと思われます。ただし、新改訳のガラテヤ人への手紙4章での訳語「幼稚な教え」について、訳者は脚注に「原理」という別訳を記しています。標準的な英語訳では明確に「基本原則」となっています。原則であれば善悪の問題ではく、考え方の原理ですので、私たちキリスト者はこの世の哲学に基づいてではなく、キリストの原則に基づいて考えるというのは必然であると思います。
信仰の初歩の原則はより深い事、つまり成熟へと進んでいく前にどうしても十分に習得する必要があるのです。この原則は新約聖書の書簡の中に明確に教えられているケリュグマ(キリストの福音)とディダケー(福音に基づく教え)、キリストの福音と福音に基づく教えです。「基本原則」は信者が大人として理性的に考える、かつ聖書的に考える能力を発展させます。これはHans Gadamarが「解釈学的に訓練された判断」と呼ばれているものであると言われています。つまり、聖書を正確に解釈し、それを生活と仕事のすべての領域で適切に適用する能力なのです。

段階1の学習内容: 以下の各冊-基本原則シリーズ-は教育的にも神学的にも非常に慎重に配慮されて作られており、信者が信仰の基本原則に基づく生活ができるように、徹底した基礎を築けるよう非常に慎重に配慮されて作られています。この非常に重要な13冊は最短18週で学ぶことができます。

聖書の基本原則:6週間の学びからなる13
シリーズⅠ:神の家族教会共同体
①主の弟子となる
  信仰の基本原則
②家族の家族に属する
    共同体生活の基本原則
③教会の使命に参加する
  共同体の目的の基本原則
④心の習慣を養う
  律された生活の基本原則

シリーズⅡ:次世代、三世代、四世代に継承する家族
①関係を楽しむ
結婚の基本原則
②信仰を継承する
家族生活の基本原則
③実りあるライフワークを展望する
  宣教の基本原則
④次世代を築く
  真の成功の基本原則

シリーズⅢ:聖書神学、解釈の方法
①確信を持ってみことばを用いる
聖書研究の基本原則
②大宣教命令を展開する
  使徒の働きに見る基本原則
③福音に固く立つ
  テサロニケ人への手紙第一、第二、に見る基本原則
④教会に対する神のビジョンを理解する
エペソ人への手紙に見る基本原則
⑤神の家で生きる
  牧会書簡に見る基本原則

ハビタスの手法:第二段階 「ハビタス」発展させる

  生涯に渡り知恵を追求するための基礎を育成することです。一生涯に渡る知恵の追求の要となる基礎、信仰に成熟する為の一つが知恵に裏打ちされた人生の方向性に発展させていくことです(参照: 箴言21-9、詩篇9010-17)。神は私たちに知恵書、すなわち箴言、伝道者の書、雅歌の中で非常に豊かな基礎を与えています。知恵書は「自分の日を数え」、熟達した人生を生きようとする時、私たちを導いてくれるものです。
私どもが提携するC-BTEパラダイム国際的なネットワークのリソースセンターであるビルド インターナショナルのリソースで学んだ七つの優先事項について紹介します。コヴィーの『7つの習慣最優先事項』が参考になっています。

七つの優先事項:
第一の優先事項:理由の認識
あなたはなぜ、存在するのかを理解する:あなたの目的

第二の優先事項: 経験の評価 
あなたはどこにいるのか判断する:あなたの物語

第三の優先事項:あなたが唯一無二であることの確認  
あなたは何者であるかを理解する:あなたの能力

第四の優先事項:アイデンティティーの定義
あなたのふさわしい居場所がどこかを決定する:あなたの役割と責任

第五の優先事項:持っているものを最大限に生かす
あなたが持っているものを活用する:あなたの教育、機会、四世代に渡る知恵、ライフワーク

第六の優先事項:優先順位の統合
あなたがどこに向かっているかを知る:あなたの人生設計

第七の優先事項:知恵の獲得
あなたが計画したように生きる:あなたの生涯学習の習慣

七つの優先システムのうち、第七の優先事項は、私たちに個人的な生涯学習のシステムをどのように設計するのかを教えてくれます。それは最新の文献等に触れ続ける方法、インターネットから鍵となる情報を得る方法、読書計画を構築する方法、そしてこれらのすべてをあなたの人生に統合する方法、つまり知恵に変える方法を含んでいます。本質的に七つの優先事項は、一生涯かけて知恵を追求するためのあなたの戦略となるものです。この課のワークシートは、第七の優先事項、生涯開発ポートフォリオの第七の優先の課に移すことができます。「共同体における生き方の管理」:人生開発プログラム

ハビタスの手法:第三段階

 共同体の中で「神学」する  信仰の基本原則を学び、知恵に基づいた魂の方向性を発展させた次に重要なのは信仰の共同体(いのちの交わり)と共に生涯に渡る知恵の追求を始めることです。私たちが求める神学は神の家族教会中心でなければならないということです。ある意味、信仰の共同体全体が神の全計画の内に成長する、日々の生活にその真理を適用していく必要があるのです。

「ハビタスの手法」は神の再創造の御業としての神の家族教会共同体の建て上げにおいて見落としてならない神の手法、聖書の手法なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿